スポンサーリンク

2025年3月の日記

プロフィール

 

2025年3月に行動したこと、考えたことを記していく。

 

スポンサーリンク

歌うことにチャレンジした

Music Planetという歌のオーデションを受けてみた

【公式】Music Planet(ミュージックプラネット)
「歌手になりたい」をカタチにするプロジェクト。未経験からでも、自信がなくても、有名プロデューサーをはじめとしたプロが個別にサポート。大型フェス出演や気軽に参加できるイベント開催など、プロジェクト完了後のアフターサポートも充実。

誰でも応募できるということから、カラオケで録音した音源を提出して応募。一次審査は音源のみ、二次審査は面接だった。Music Planetは音楽の事務所ではななくて、歌の活動をサポートしてくれる場所だ。

結果二次審査の合格をもらった。

そこで今後活動していくにあたり、自分だけのオリジナルの曲の制作のサポートをしてくれるということで、〇〇円みたいな話。

まあまあな金額だったことと、今自分の曲を作りたいという欲求はなかったことを踏まえて辞退したのだが、二次審査でお話するだけでとても有意義な話ができたので、受けてとても良かった。

最近感動したことはなんですか?って聞かれて、映画とかアニメの話をしたのだが、「感動したことの理由が受けたことではなくて与えたことでの感動になるといいですよね」って言われて、確かにそうだよなって思った。

感動を与えられるようになったら、人生楽しいだろうな。

そして、「音楽は1人じゃ絶対にできないから、専門学校とか大学とかそういうところに行く理由のひとつに人との出会いがある」と伝えてくれた。

今はSNSでの露出とか、機材を自分で揃えてYouTubeで勉強しながら1人で曲を作ることもできるからこそ、人との出会いに価値がある気がする。

他にも音楽業界の仕組みなどたくさんおもしろい話をしてくれた。

ネットで検索すると、詐欺という言葉が使われていたのだが、全然そんなふうには思わない。何事も自分のコミット感で、素晴らしいコンテンツにもなるし、詐欺と言われてしまうこともあるかもしれないなと思った。

そんなこんなでオーディションは辞退したのだが、歌うことはどこかでしたいので、社会人サークルなのか団体なのか、ちょこちょこ探している。いいところがあったら教えて欲しい。

合唱レッスンに行ってきた

この前、シアーミュージック主催の合唱レッスン体験に友達と行ってきた。

曲はMrs. GREEN APPLEの『ダーリン』。テノールパートだったのだけれど、ボーカルの大森さんの原曲の高さと同じ部分もあり、めっちゃ高い。

90分間、合唱のパート練をしたり、YouTubeで有名なボイストレーナーのおしらさんを生でみれたりできて楽しかった。チケット取ったと思ってたら取れてなかったと気づいたときは、やらかしたーって焦ったぜ。キャンセル待ちで滑り込めて本当に良かった。

合唱に行く前の観覧車カラオケも楽しかった。

積読サロンに入ってみた

積読サロン
積読サロンの入会案内ページです。

積読チャンネルにハマっていて、1ヶ月のお試し体験ができるとのことで、Discordを媒体とした積読サロンに加入してみた。

結論、人数が多すぎて誰が誰だかわからない上に、自分の個人情報を明かしていない人が多いため、コミュニケーションが取れない。

本の情報が欲しいわけではなく、本が好きな人との交流を望んでいたので、自分には違ったかなーというところ。改めて今まで自分が所属していたコミュニティでのやり取りの多さを感じた。Facebookコミュニティはここがすごいっすね。

読書コミュニティをDiscordで作ろうかなって思ってたけど、noteとかの方が相性がいいのかなぁ。みんな、何があったら読書系のコミュニティに入ろうと思う?

ポケモンスカーレットバイオレットを本気で始めた

お正月に買ったポケモンのストーリー配信を始めた。

ストーリーが終わって、ダウンロードコンテンツに進もうかと思ったときに、友達から勝負しようと声がかかって育成の環境づくりを始めた。

スカーレットバイオレットはゲーム内でお金があればアイテムを買っていくらでもポケモンを育成できるんだね…

今回の対戦のルール
・シーズン1のレギュレーションAの対戦ルール(パルデア図鑑)
・伝説、準伝説、パラドックスポケモンの使用禁止
・タイプ統一(タイプはルーレットで決定)
・レベル50で6体の中から3体選出

今回のお互いのタイプ
自分:ほのお・みず・でんき
相手:はがね・じめん・でんき

どのタイプで戦うかもルーレットで決める予定。
対戦は4/25か26か27あたりにする予定で、事前の考察動画もつくる予定なのでお楽しみに!

本気だからな。マジで。たくさん考えてるからな。お相手がめっちゃ強い人なので自分がチャレンジャーになるけれど、ほんとに負けたくない。

対戦の練習してくれる人、募集してます(笑)

育成の配信はとくにしてないけれど、たまにレイドやりながら配信するかも。

こみー
ぷよぷよの実況動画です。

コミュニティのパーティに参加すべく関西に行ってきた

あおハルというリーダシップが学べるコミュニティの3周年記念パーティに神戸まで行ってきた。

自分が所属していたのは2023年の秋から2024年の春まで。サッカー指導者が多いコミュニティだが、それぞれが自分の目標に向かって挑戦するための仲間ができるコミュニティだと思っている。

今回、その運営メンバーの1人から直接メッセージをもらい、行ってみようと思って神戸まで行ってきた。行動のきっかけはとある人の一言であることが多い。

参加費と交通費分のお仕事ないっすか?と伝えることができ、パーティ当日のカメラマンに加え仕事を振ってくれることに。感謝しかない。

連絡をくれた人が伝えやすい人だったというのもあるが、「仕事ないですか?」と、やっと伝えることができるようになった。ただ、伝えるだけなのになかなかできない。

今年の目標を事前に画像で提出したのだが、そこには「自分の考えをもっと出す」と書いた。多分、思っているよりも自分の考えを出していないんだと思う。

こうやってブログを書くのもいろいろネタが溜まってからだし。自分の頭の中や自分しか見ない紙やノートに書き出すことをずっとしているので、それをもっと外に出していこう。

カメラって楽しい

写真を撮る仕事はやっぱり楽しい。

これだけスマホが発達しているのだから、一眼レフじゃなくてスマホでよくない?って思うかもしれないけれど、一眼レフで撮れる写真が好きだし、撮っている時間も好き。

感覚で写真を撮っているので、細かい設定とか数値とかよくわからない。詳しくなれた方がいいのかなって思うけれど、それよりも気持ちで撮りたい。

帰ってからどんな写真が撮れたのかを見る時間も好き。1人でニヤニヤする時間。撮っているときはよく撮れていると思っても帰ってからパソコンで見るとピントがズレてたりするので、ヒヤヒヤする時間でもある。

ちなみに自分が持っている唯一の写真の本がこれ。自分にピッタリだなって思って買った。

あらためて読み直そう。

この記事の中に、スマホで撮った写真、カメラで撮った写真が混在してるので、その差も楽しんでみて。

神戸の友達と観光

仲のいい地元の同級生がちょうど数ヶ月前に神戸に転勤。なかなか会えなくなっちゃうねって送別会まで開いたのに、こんなに早く会うことになるとは。泊めて〜って3泊もさせてもらった。

たまたま連休だったとのことで、車を出してもらって観光したので、その一部を記していくよ。

淡路島の酒造!

明治8年創業の酒造。かっこいい。

酒造の見学ができた。ツアーではないので解説はないけど、売店以外の場所を見ることができたのは嬉しい。

お土産に日本酒と味噌を購入。味噌汁を普段作っているので楽しみである。こういうとき今使っている味噌がなくなってから買ったやつを食べるのか、それとも早く味見したいという欲求から今まで使っていた味噌はまだあるけれど新しいのを開けるのか、ちょっと迷う。今回は今まで使っていたのがなくなるまで我慢しようと思う。えらい、自分。

竹中大工道具館

友達が見つけて教えてくれた竹中大工道具館。常設展では日本はもちろんのこと、世界の大工道具が展示されていて、企画展では「建具解体新書 ほどく・くむ」展がやっていた。

すごくおもしろかった。一緒に行った友達も農家だから工具についても知識があるしおじいちゃんが大工さんだったらしいので、すごい盛り上がった。

大工さんの取材を何人かしたことがあるし、自分も工具をほんの少しだけどいじっていたことがあるのでわかるのだが、職人さんってほんとうにすごいなと思う。

そして、50年100年先のことを考えて生きている林業を営む人たちも尊敬する。

その技術は継承されないままなくなってしまうのだろうか。自分にできることってなんだろう。

スーパー ラ・ムー 「LAMU」

破格の値段で商品が売っていて、思わず写真を撮ってしまった。ここまで安いとなんでこんなに安く売れるのか怖くなる。200円しないお弁当とか6個入り100円のたこ焼きとか。お米があんまり美味しくなかったけど、おかず買うには最高のスーパーだと思う。

こういう日常に溶け込めるような観光が好き。ここが1番テンション上がったかもしれない。

塾講師の仕事が一旦終了!

4年間勤めてきた個人塾の塾講師の仕事を辞めた。

高校生を対象に英語を教えてきていたのだけれど、塾としてもう高校生の募集しないとのこと。

塾の建物が同級生の持ち物で、塾が高校生の英語を教えられる人を探していると、同級生から声をかけてもらったことから始まった塾講師。

大学生のときからスーツを着て黒板の前で中学生対象の集団の授業をしていたり、学校へ行かないという選択をした生徒たちの学習支援をしたり、勉強を教えるということはずっと続けてきた。

このタイミングでその機会が途絶えた。

勉強に限らず、何かを学ことや何かを教えるということが好きだなーと感じた。

今回いた塾とはお別れだけれど、やはりどこかで塾講師の仕事は続けたいなと思う。

ちょうど友達がオンラインで授業してる人もいるよーと教えてくれた。どこかの塾に所属するだけでなく、カリキュラムを組んで自分で始めるのもひとつの手段かもしれない。

子どもと遊ぶの楽しい

勉強とは関係ないかもしれないけれど、あおハルのイベントで子どもたちとボール遊びをする機会があってとても楽しかった。

子どもの体力ってやばい。ずっと走ってる。休憩という概念がない。意味わかんない反則してくる。でもすごい楽しかった。体を動かすことがあまりないので、定期的にこういうのも参加したい。

一緒に遊んだキッズたち、サッカーうまかったなー。ドリブルがうまかった。

関西最終日、予定がなくなって時間ができた。3日間神戸にいたので、大阪とか名古屋に行こうかなーと思って、名古屋にいる妹に連絡したらその日は何も予定がないと返事が。

noodle_vongole_04,-1

コメダ珈琲の和喫茶おかげ庵に行ってきた。いつも愛用しているコメダ珈琲だけれど、おかげ庵は和の雰囲気でつくられている。コーヒーもあるけれど、お抹茶もあるので、お団子とあんみつとお抹茶を注文。すごくよかった。満足。

noodle_vongole_04,-1

今回の旅のおともの本はシャーロック・ホームズ。実は読んだことがなくて。今回の関西の旅はコナンの話もたくさんしたし、神戸の偉人館で英国の建物の前でホームズのシルエットも見たし、なんだか呼ばれている感じがした。

新幹線を自由席で購入してみたのだけれど、隣のおじ様と少し会話した。旅してる感じで良い。こういう刹那的な繋がりって楽しい。

今回泊めてくれた友達も妹も、事前に休みを取っていたわけじゃなくて、たまたま休みだったところに自分がいたって感じだった。運がいいな、自分。ほんと、みんなに感謝しかない。

1人でいることってほんとによくないんだなって思った。月末に神戸に行って、いろんな人と話して、元気が出た。仲間がほしいって強く感じた。

動こう。

告知

立ち寄りエッセイ
「立ち寄りエッセイ」の記事一覧です。

5/11(日)に東京ビッグサイトで開催される文学フリマ東京40に出展します。普段仲間と発行しているエッセイを販売する予定。なんと5月に11作品目が発行され、ぼくこみーだけのエッセイも発行予定です(現在執筆中)。

詳細はこちらをご覧ください!

Attention Required! | Cloudflare

プロフィール
スポンサーリンク
シェアする
こみブロ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました