スポンサーリンク

書評:『笑い神』中村計が取材したM-1にかける芸人たちの想い

ノンフィクション

 

究極の求愛行動。それが、漫才とは何かという問いに対し、私が暫定的に得た答えだった。

 

スポンサーリンク

『笑い神』 あらすじ

M‐1とはネタの壮大な墓場でもあった。
にもかかわらず漫才師たちは毎年、そこへ向かった――。

一夜にして富と人気を手にすることができるM‐1グランプリ。いまや年末の風物詩であるお笑いのビッグイベントは、吉本興業内に作られた一人だけの新部署「漫才プロジェクト」の社員、そして稀代のプロデューサー島田紳助の「賞金をな、1千万にするんや」という途方もないアイディアによって誕生した。
このM‐1に、「ちゃっちゃっと優勝して、天下を獲ったるわい」と乗り込んだコンビがいた。のちに「ミスターM‐1」「M‐1の申し子」と呼ばれ、2002年から9年連続で決勝に進出した笑い飯である。大阪の地下芸人だった哲夫と西田は、純情と狂気が生み出す圧倒的熱量で「笑い」を追い求め、その狂熱は他の芸人にも影響を与えていく――。

芸人、スタッフ80人以上の証言から浮かび上がる、M‐1と漫才の深淵。
笑い飯、千鳥、フットボールアワー、ブラックマヨネーズ、チュートリアル、キングコング、NON STYLE、スリムクラブ……。漫才師たちの、「笑い」の発明と革新の20年を活写する圧巻のノンフィクション、誕生!

漫才、そしてM‐1に青春を賭けた芸人たち。彼らは何とバカで、たまらなく惹かれる生き物なのだろう――文藝春秋より

M-1とは何なのかを突き詰めたノンフィクション!

『笑い神』は、M-1とはなんなのかを、芸人を取材することによって明らかにしているノンフィクションです。

表紙の「笑い飯」は、2009年のM-1の準決勝の鳥人というネタがとても印象に残っています。

この本を読むと、M-1で名を残している芸人たちが、どんな想いでM-1に臨んでいたのかがわかります。

また、関西での「笑い飯」と「千鳥」の存在感についても描かれていて、お笑い番組やコントしか見ない自分にとってはとても新鮮なエピソードでした。

出版社は「文藝春秋」

株式会社 文藝春秋

『笑い神』の出版社は文藝春秋です。

文藝春秋から他にどんなお笑いに関する作品が出てたか調べてみたところ、芸人のほしのディスコさんが芸人としてのどのような生い立ちだったのかが描かれている『星屑物語』や、芸人の育成などをしている小島気奈さんの『「好きなこと」で食べていきたい人必読のビジネス書』がありました。

お笑い番組を見るのもおもしろいですが、お笑いに関係している人がどんなことを考えて仕事をしているのかがわかると、違った見え方ができて勉強になるなと感じました。

著者「中村計」のプロフィール

中村 計 プロフィール | 文春オンライン
1973年千葉県出身。某スポーツ紙を経て独立。『Number』(文藝春秋)、『スポルティーバ』(集英社)などで執筆。『甲子園が割れた日松井秀喜の5連続敬遠の真実』(新潮社)で第18回(2007年度)ミ…

中村計さんは、野球や登山、お笑いについての記事を多く書いているノンフィクションライターです。

生まれが千葉県船橋市と、自分と同じ千葉県。

ぼくが購入した本も船橋駅のときわ書房という本屋さんで購入しました。

クワガタが好きで、『クワバカ』に関する本も出版しています。

好きなクワガタはノコギリクワガタらしいです。

『笑い神』はこんな人におすすめ

M-1が好きな人にはぜひ読んでほしい作品です。

今までのM-1の歴史が描かれているので、熱くなること間違いなしです。

また、これからお笑いについて深めたいと思っている人にもおすすめです。

名前が知れている芸人さんたちのコメントがたくさんあり、ネタだけでは知ることができない一面も見ることができ、よりお笑いが好きなると思います。

ノンフィクションというジャンルに挑戦してみたいと思っている人は、お笑いという誰もが知っていてかつ楽しいテーマなので、読みやすくておすすめです。

『笑い神』の心に残る名言たち

東京のテレビアンは芸人をリスペクトしてないんですもん。役者さんやミュージシャンより下に見てるじゃないですか。ドッキリも、そうですよね。芸人をはめて喜んでる。僕らはあんなこと、絶対にしないですよ。失礼極まりないじゃないですか。

愛のないいじりはただの暴力。これが芸人だからって言われて押し付けられてたらたまったもんじゃないですよね。

千鳥の大吾は、よくこんな話をしている。芸人にとっての一つの大きな分岐点は、ウケるとわかっているものに手を出すか出さないか、だと。つまり、手を出さずに、それでもなおウケることこそ芸人たるものの生きる道だと。

ステージの上で人を笑わすってかなりの快感だと思うんです。それを味わったことがある人が、ウケるとわかっているのにそうじゃない方向へ進めるってすごいなって純粋に思います。かっこいい。

僕らはプロなんで、めちゃくちゃお客さんにウケるネタをやろうと思ったらできるんですよ。でも、ウケるネタと、おもしろいネタって違うんです。M-1はやっぱりおもしろくなきゃダメ。相手はプロの審査員ですから。なんで、M-1を意識したネタをオンバトにかけたら、まあ、そうなるわな、と。

ウケるネタとおもしろいネタ。奥が深い。参加している賞レースによってお笑いが違うというのは新しい発見でした。

M-1からの解放ですねぇ。もう、関わらないでええんや、と。やっと逃げられる、って。

自ら苦しいとわかっている道に進むのって辛いですよね。M-1に出なくてもお笑いはできるけれど、M-1で賞を獲ることで認められたり、自分を許せたり。M-1ってすごい存在だなって思わせてくれます。

漫才だからと、普段、使ったこともない、つい「何でやねん」と言ってしまう。借り物の言葉では、人の心を揺さぶることはできない。

これはあらゆることに共通していることですよね。同じ言葉なのに、使う人によって重みが違うことはたくさんあります。重みのある言葉が言える人間になりたいです。

Twitterでの読者の反応

この本を読んで「笑い飯」の凄さを感じました。「笑い飯」の存在感って何にも言い表せないんだなと。

スリムクラブってぼくが小学生のときに流行ってたんですけど、M-1でそんなに猛威を振るってたとは思いませんでした。

確かに分厚い本ですが、ぼくも楽しく読めました。この暑さだからこそのおもしろさもあると思いますね。

まとめ

M-1の歴史ってイコールお笑いの歴史と捉えられるなと、この本を読んで感じました。

自分が小学生くらいのときに見ていた芸人さんたちの想いが、この本から知ることができて、当時のことを思い出してしまいました。

実際に、作品で出てきた人のネタの動画を調べながら読みましたね。

人を笑わせるという明るいことに、頭を悩ませ、精神を狂わせながら挑んでいる人たちを見ると、素晴らしい世界だなと感じずにはいられません。

人の心を動かそうとしている人はどんな分野でもかっこいい。

この本をきっかけに、お笑いに対して見る目が変わりました。

ぜひ、みなさんもこの作品を通して、お笑いという世界で頭を狂わせている人たちの考えを体験してみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

毎週土曜日の21:00に配信するニュースレターを始めました。

Twitterやブログよりもう少しだけこみーに近づけるメディアとして、読書好きの1人の男性の読書ライフをお届けできればと思っています。

興味のある人はぜひご登録してみてください。

こみブロ通信
本が好きな1人の男性の読書ライフをお届けするニュースレター。

ご感想や質問はこみーのTwitterのDMかマシュマロにいただけると嬉しいです。

ではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノンフィクション
スポンサーリンク
シェアする
こみブロ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました