スポンサーリンク

対岸の彼女 女性特有の生きづらさを表した小説

書評

 

 

ずっと移動してるのに、どこにもいけないような気がするね

 

スポンサーリンク

対岸の彼女 あらすじ

専業主婦の小夜子は、ベンチャー企業の女社長、葵にスカウトされ、ハウスクリーニングの仕事を始めるが…。結婚する女、しない女、子供を持つ女、持たない女、それだけのことで、なぜ女どうし、わかりあえなくなるんだろう。多様化した現代を生きる女性の、友情と亀裂を描く傑作長編。第132回直木賞受賞作。

主婦の小夜子と学生の葵とナナコ

『対岸の彼女』は主婦の小夜子と学生の葵とナナコの話がいったりきたりする構成になっています。

義母とうまくいっていない様子がうまく表現されている小夜子のお話。

女子高生のいじめやグループなどの人間関係に悩んでいる葵とナナコのお話。

それぞれ違う立場の女性だけれども、ふたつの場面から感じる生きづらさに共感することができる作品です。

特に共感した言葉をいくつか紹介します。

対岸の彼女 刺さる言葉

 

今みんながあたしについて言っていることは、あたしの問題じゃなくあの人たちの抱えてる問題。あたしの持つべき荷物じゃない。人の荷物を抱えてる問題を肩代わりしていっしょに悩んでやれるほど、あたし寛大じゃないよ。

 

人間関係で悩んだら、この言葉を思い浮かべるといい気がしました。かっこいい。尖ってる。実社会だとマイノリティーというか馴染みづらい感じなんだろうけど、こんなふうに言える人は物事を本質を捉えてそうな感じがします。

 

親しくなることは加算ではなく喪失だった。

 

親しくなるために自分を取り繕って生きている人が多いのに、それがマイナスな方向にいってるってなんだか悲しいですよね。でもそれが人間らしさというか、リアルだなぁと感じました。

 

いくつも年齢を重ねたのに、机をくっつけて弁当を食べていた高校生のころとまったくかわらない。架空の敵をつくりいっとき強く団結する。けれどその団結が、驚くほど脆いことも小夜子は知っている。

 

生物が群をなすときの本能というかなんというか。田舎の人間たちを見ているみたい。

 

なんのために歳を重ねたのか。人と関わり合うことが煩わしくなったとき、都合よく生活に逃げ込むためなのだろうか。銀行に用事がある、子どもを迎えにいかなきゃならない、食事の支度をしなくちゃならない、そう口にして、家のドアをぱたんと閉めるためだろうか。

 

その場から逃げ出したいときの言動を、「生活に逃げ込む」という表現をされているのがとても衝撃的でした。素直に生きてきたいなと思いますね。

 

対岸の彼女 感想

 

今年は女性の生きづらさについての作品をたくさん読みました。『対岸の彼女』はより一層生きづらさのリアルを感じることができる作品だと思っています。大人になってからの方が人間関係で悩むことが多い気がします。

 

 

「環境が変わると友人はいとも簡単に他人になったりする」
『対岸の彼女』は環境とか友人ってなんなのかとても考えさせられる作品です。

 

『対岸の彼女』をここまで綺麗に表現できるツイートにとても心を惹かれました。このツイート読んで、『対岸の彼女』を読みたくなる人絶対にいます。こんな読了ツイートができるようになりたい。

まとめ

『対岸の彼女』の物語の中で、高校生の2人が旅をします。

クラブで奢ってもらってラブホテルに寝泊まりの生活が続く旅。

毎日お金が減っていく不安と、今日どう生きていくかに頭を悩ませる日々。

大人たちは絶対にそんな経験させるべきではないと思うかもしれないけれど、ぼくは少し憧がある。

特に根拠はないし身の危険もあるけども、その経験は生きていく上での自信になる気がする。

そんな2人の口から溢れた「ずっと移動してるのに、どこにもいけないような気がするね」というセリフは心が抉られるような感じました。

2人からしか感じることのできない、言葉の重み。

『対岸の彼女』の感想に、女性の生きづらさや人間関係についてあげる人が多いと思いますが、ぼくはこのシーンがいちばん印象的で心に刺さっています。

自分の口から出た言葉だから想いが伝わるような生き方をしたいなと思いました。

ご感想や質問はこみーのTwitterのDMか質問箱にいただけると幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ではまた!

 

 

書評小説
スポンサーリンク
シェアする
こみブロ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました