スポンサーリンク

店長がバカすぎて 2020年本屋大賞ノミネート作品

書評

 

 

書店で働き始めてからは「たかが数冊」という気持ちはなくなった。その数冊を売ることの大変さを、その数冊を万引きされることの心の痛みを、私たちは身を持って知っている。

 

 

スポンサーリンク

店長がバカすぎて あらすじ

「幸せになりたいから働いているんだ」
谷原京子、28歳。独身。とにかく本が好き。現在、〈武蔵野書店〉吉祥寺本店の契約社員。山本猛(たける)という名前ばかり勇ましい、「非」敏腕店長の元、文芸書の担当として、次から次へとトラブルに遭いながらも、日々忙しく働いている。あこがれの先輩書店員小柳真理さんの存在が心の支えだ。そんなある日、小柳さんに、店を辞めることになったと言われ……。

書店員のお仕事がわかるお話

『店長がバカすぎる』は2020年の本屋大賞にノミネートした作品です。

ぼくが購入した帯には、「全国の書店員が共感」と書いてありました。

本屋さんのお仕事って結構重労働が多かったり、給料が少なかったりと、本が好きじゃないとやってられなさそうな感じは学生の頃からイメージがありました。

『店長がバカすぎる』は29歳契約社員の女性が主人公となっていて、現場のリアルな話が詰まっています。

人としても共感できるところがたくさんある作品です。

心に刺さった言葉たち

 

物語の持つ力の一つは「自分じゃない誰かの人生」を追体験することだ。だから当然、小説好きには他人の考えを想像できる人が多い。

 

すごく素敵な言葉ですよね。物語を文字で読むって想像力を豊かにしてくれます。

 

私はすべての自己啓発本を否定しようと思わない。いや、一冊たりとも否定しない。私たちはみんな何かに依って(よって)生きている。そこに救いがあるのなら、どんなうさんくさい自己啓発本でも、得体の知れない宗教であっても、思う存分頼ればいい。私にとっては小説こそが最高の自己啓発本であるはずだし、生きる上での道標だと思っている。

 

どんな自己啓発本でも否定しない。そのなかで、小説こそが最高の自己啓発。
かっこいいです。

 

人との距離の取り方と読書率は何かしらの因果関係がある気がしてならない。

 

これなんかの統計ってないんですかね。気になります。ぼくは人との距離の取り方に苦手意識があるので、すごく気を遣ってます。うまーくバランス取れてるよねって言われることがあるのですが、すごく意識してます。

 

店長がバカすぎて 感想


『店長がバカすぎる』は書店員さんの仕事のリアルが見れる作品です。

みなさんは本屋さんでカバーかけてもらいますか?ぼくはカバーつけてもらわないですが、あれちょっとドキドキしますよね。今度つけてもらおうかな。

 


辞めたいと思いながらも、働き続けている人って多いと思います。しかも、その理由は給料と人間関係。たくさんの人が共感する設定で、とても面白い物語なので、ちょっと悩んでいる人は読んでみてみてください。

 

たくさんの世界を知るために本を読むって素敵ですよね。そういう気持ちでこれからも本を読んでいきたいです。

まとめ

私は、小説というのは読む人の数だけ感想があるものと思っています。誰かにとって救いとなる物語が、誰かを無用に傷つける可能性も秘めているものだと思っています。私の意見が正解だなんて思っていません。

『店長がバカすぎる』の中で書店のアルバイトの子が作家さんに言う言葉です。

私の意見が正解だなんて思ってないと感じながら、自分の意見を伝えあえる関係って素敵だなって思いました。

『店長がバカすぎる』はミステリーではないのですが、最後に驚きの展開になります。

面白い話の中にも、ドキドキするシーンがいくつかあり、書店員のライフスタイルがリアルに感じることができます。

本好きの人は間違いなしの作品なので、ぜひ読んでみてください。

ご感想や質問はこみーのTwitterのDMか質問箱にいただけると幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ではまた!

書評小説
スポンサーリンク
シェアする
こみブロ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました