現象と現象を結び付ける合理的説明のつかない「何か」が存在するのか。それとも、存在しない「何か」をつい見てしまう本能的宗教心とでも言うべきものが人間には備わっているのか。
残穢 あらすじ
畳を擦る音が聞こえる、いるはずのない赤ん坊の泣き声がする、何かが床下を這い廻る気配が……。
だから、この家には人が居着かない。何の変哲もないマンションで起きる怪異を調べるうち、ある因縁が浮かび上がる。迫りくる恐怖は、どこまでが真実なのか。
残穢 予想を超えるホラー小説
ホラー映画のような、瞬間的に襲ってくる恐怖というより、え、怖くね?とじわじわ感じる恐怖でした。
フィクションなのかノンフィクションなのかわからなくなってしまうほどリアルに描かれていて、最後までドキドキしながらページをめくってしまいましたね。
ずっと読みたいなと思っていたホラー小説の代表作だったので、今回読めてよかったです。
残穢 心に残った名言たち
意外に人はこの、物書きでなければ意識しないような些細な言い廻しに実は敏感なのだ、ということだ。怪談を聞くとき ー そして語るとき、このほんの些細な言葉遣いが、思いのほか重要であることがある。写したテキストをもとに怪談の原稿を書くとき、この言い廻しを削ったり改変したりすることはできない。微妙な言い廻しが作る「イメージの膨らみ」とでもいうべきものが、怪談の生命線だったりして、表現を壊すと話そのものが怪談として成立しなくなるのだ。
『残穢』の主人公は小説の作家であり、言葉を扱う仕事をしているからこその表現だと感じました。絶妙な言い回しが作る「イメージの膨らみ」って言葉がもう絶妙です。
怪談というのは、語ること自体が怪だという側面はあると思います。怪談の内容の問題ではなく、ある怪談について語ること、そのものに怪しいものが潜んでいる。
なるほどーって感じましたね。みんなで怖い話をするってことないので新鮮な表現でした。
現代では住民の流動性が高いのだ。かつて、人は土地に根付くものだった。「一所懸命」という言葉があるように、人々は自分の根付いた土地を懸命に守った。逆にいうなら、土地に縛られた存在だったのだ。だが、現在はそうではない。人はたやすく住まいを変える。一生のうちに何度でも移動する。そういう流動民のための「家」が、この国にはいくらでもある。家を建てる際には、いまだに地鎮祭ぐらいはする。だが、人が住み変わるのに、いちいちお祓いの類を催したりはしない。
「土地に縛られた存在だった」って確かにそうですよね。引っ越しすることなんで当たり前だけど、そうじゃないときもあったんですよね。
『残穢』は、アップトゥデートどころか、ただひたすら過去に向かう。古臭い迷信であったはずの汚れの伝播を論理的にシュミレートし追う「私」の探索行は、マンションが建設される以前の土地の来歴を、平成から昭和、昭和から大正、大正から明治へと遡っていく。
そこで掘り起こされるのは、破壊と建設を際限なく繰り返すことで築き上げられてきた近現代社会の発展の陰に埋もれてしまった、名もない人々のはかなく無残な死に様である。それはわれわれ現代人が盤石なものと思い込んできている現在の都市の町並みも人々の営みも、いずれ消えゆく仮象でしかないという事実を突きつけるとともに、われわれ誰もが遠い先祖たちから受け継ぎ心の奥底に抱いている、死に対する不合理なまでの強い恐れを呼び覚ます。
あとがきの言葉。物語の展開をこんなふうに表現できることに憧れます。
まとめ
『残穢』を読み終えたのはちょうどお盆前。数日後にお墓参りに行くというタイミングでした。
ぼくの実家は田舎で、毎年お盆にはご先祖様をお迎えに行くのですが、一般的に想像できるお墓とは別に、すぐ下が川になっている竹藪の中に石だけが並んでいる昔のお墓があります。寛永〇〇年、と石には彫られていました。
『残穢』を読んで、「人は土地に縛られる存在だった」と聞いて、自分のご先祖様たちは、ずっとここにいたのかと考えてしまいましたね。
お化けとか霊とかって、死んでしまった人の魂が地縛霊として土地に宿るみたいな知識を自分はどこで得たのかなとふと思いました。なんとなく納得しますよね、地縛霊。見えないのに。
「呪い」とか「穢れ」とか、科学が未発達のころは、目に見えないことをそういう言葉や考え方で納得させてたんですかね。このままいくと民俗学とか信仰とかの話になりそうなので、この辺で。
『残穢』怖かったです。帯にこの本を家の本棚に置いておきたくないって書いてあって、確かにって思いました。ぼくの家の本棚には普通にありますよ(笑)
毎週土曜日の21:00に配信するニュースレターを始めました。
Twitterやブログよりもう少しだけこみーに近づけるメディアとして、読書好きの1人の男性の読書ライフをお届けできればと思っています。
興味のある人はぜひご登録してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ではまた!
コメント