スポンサーリンク

博士の愛した数式 読書感想文の課題図書に選ばれる小説

書評

 

 

君が料理を作っている姿が好きなんだ

 

 

スポンサーリンク

博士の愛した数式 あらすじ

[ぼくの記憶は80分しかもたない]博士の背広の袖には、そう書かれた古びたメモが留められていた──記憶力を失った博士にとって、私は常に“新しい”家政婦。博士は“初対面”の私に、靴のサイズや誕生日を尋ねた。数字が博士の言葉だった。やがて私の10歳の息子が加わり、ぎこちない日々は驚きと歓びに満ちたものに変わった。あまりに悲しく暖かい、奇跡の愛の物語。第1回本屋大賞受賞。

第1回本屋大賞受賞作品

この作品は「記憶が80分しか続かない数学が好きな老人と家政婦とその子どもの日常」と言い換えても過言ではありません。

その3人の日常の物語を読んだ後、感想を言語化するのがとても難しかったです。

当たり前の「日常」の言語化。

直感で出てくる言葉も絞り出してきた言葉も、安いセリフになってしまったり、だからなんなの?と思ってしまうものになったり、とてもモヤモヤしました。

この作品は第一回本屋大賞にも選ばれ、映画化もされています。

そんな有名な作品を読んだ後の自分の感情を言語化できないことに、洞察能力や視点が足りないんだなぁと感じさせられました。

博士の愛した数式 印象に残った言葉

実生活の役に立たないからこそ、数学の秩序は美しいのだ

なんのために数学をやるんだろう。

学生の頃、誰もが一度は思ったことがあるのではないのでしょうか。

ぼくは工学部出身なので、大学でも数学を学びましたが、なぜこんなことを勉強するのわかりませんでした。

数学の教授にはこの考え方を使って何かをするために勉強するのではなく、理解力や思考力を鍛えるためにやっていると言われたのを覚えています。

本当にテストで点数を取るためにやっていて、あー、そんなのやったな〜くらいしか覚えていないです(笑)

 

物質にも自然現象にも感情にも左右されない、永遠の真実は、目には見えないのだ。

数学はその姿を解明し、表現することができる。なにものもそれを邪魔できない。

我々が直線と思っているものはいわゆる線分と言われるもので、直線を描くことは不可能であることを伝えているシーンです。

目に見えないものを表現できる数学。

目に見えない世界が、目に見える世界を支えているという実感。

家政婦の不安の気持ちを数学で表されているこのシーンがすごく好きです。

博士の愛した数式 感想


何気ない日常=あたたかさ

この感覚をもっと深堀したいと思いました。
人生経験が必要そうですね。

 


国語の授業で映画を見たり、小説が読書感想文の課題図書になったり。
大人も子どもも見るべき価値がある作品ですね。

 


子どもが一番という博士の考え方がとても好きです。

おじいちゃんばっかりの政治の話と聞いているともう…
年齢を重ねても若い人が一番偉いって気構えで生きていきたいです。

 


この作品は映画に関する感想がとても多かったです。

確かに小説だけだとかなりの想像力が必要になる作品です。
自然と映画化されているシーンが脳内で再生されていました。
映画も見たい。

まとめ

切なくてあたたかくてほっこりするいい話!

だけど、それ以上の言葉がでてくなくてモヤモヤしたのが正直な感想です。

また映画を見て思考を巡らせようと思います。

ご感想や質問はこみーのTwitterのDMか質問箱にいただけると幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ではまた!

書評小説
スポンサーリンク
シェアする
こみブロ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました